
拡大 >
|
『健康食品の安全性自主点検認証登録の手引』
申請から認証登録及び認証登録更新までの手続のご案内です。
ご希望の方は、注文フォームにてお申し込みください。
価格は一冊 会員1,000円、一般2,000円(いずれも税込み、送料別)
|
|

拡大 >
|
『特定保健用食品・トクホごあんない 2012年度版』
新たに表示許可を受けた商品を掲載した『特定保健用食品・トクホごあんない 2012年度版』が発刊されました。ご希望の方は、注文フォームにてお申し込みください。
価格は一冊 会員200円、一般400円(いずれも税込み、送料別)
|
|

拡大 >
|
『特定保健用食品の安全性評価の現状』〜食品安全委員会における「特定保健用食品の安全性評価に関する基本的考え方」について〜
特定保健用食品部技術部会では、2007年4月より食品安全委員会の特定保健用食品審査で蓄積された審議結果を精査検討し、現在の食品安全委員会における評価の現状を把握するための資料をまとめました。
内容は、下記の3部構成です。
@Q&Aによる「特保の安全性評価に関する基本的考え方」の解説
A食品安全委員会における審査の流れ
Bこれまでの評価実績
特定保健用食品の申請を目指す企業の担当者をはじめ、食品表示制度などの業務に従事される方々の参考資料としてご活用ください。
価格:会員3,000円、一般5,000円(いずれも税込み、送料別)
ご要望の方は、注文フォームにてお申し込みください。
|
|

拡大 >
|
『パスクレーム(食品の強調表示に対する科学的証拠の評価手順)--評価基準に関するコンセンサス及びパスクレーム--食事が関与して起こる心血管疾患』
特定保健用食品部技術部会が、PASSCLAIM(食品の強調表示に対する科学的証拠の評価手順)プロジェクトの成果(European Journal of Nutrition誌に掲載)の中から、平成17年度は「食事が関与して起こる心血管疾患」を、平成18年度はPASSCLAIMの最終報告である「評価基準に関するコンセンサス」を取り上げ翻訳、研究を行いました。PASSCLAIMは法律や制度ではなく、健康強調表示の科学的証拠とその評価について体系的に検討・考察したものです。栄養表示や健康強調表示制度などの業務に関与される方々の参考資料としてご活用ください。
価格:会員2,000円、一般5,000円(いずれも税込み、送料別)
ご要望の方は、注文フォームにてお申し込みください。
|
|

拡大 >
|
『食品における栄養強調表示および健康強調表示に関する2006年12月20日付欧州議会および閣僚理事会規則(EC)第1924/2006号』日本語版
特定保健用食品部技術部会では、平成19年度の作業としてEUの食品における栄養強調表示および健康強調表示に関する新規則を解釈・研究してきましたが、この度、協会より日本語版を出版しました。栄養表示や健康強調表示制度などの業務に従事される方々の参考資料としてご活用ください。
価格:会員2,000円、一般5,000円(いずれも税込み、送料別)
ご要望の方は、注文フォームにてお申し込みください。
|
|

拡大 >
|
『特定保健用食品のあり方11』
平成21年度の技術部会活動報告として『特定保健用食品のあり方11』を作成しました。
協会 特定保健用食品部 技術部会 (会員企業有志) の1年間の活動
(調査検討)報告書
・保健の用途拡大:表示調査研究活動報告(EFSA)
・制度関連課題検討:変更届、新規格基準調査検討活動報告
・安全性評価法:海外情報調査研究(EFSA)(Novel Foods、EFSA)
・安全性評価法:国内情報調査研究活動報告(食品安全委員会新開発食品専門調査
会議事録)
・技術部会・流通部会合同広告表示研究活動報告(適正広告自主基準)
・コーデックス情報 2009
・特定保健用食品の適正広告自主基準及びアンケート集計結果概要
・平成21年8月 特定保健用食品 関連通知
「EFSA強調表示審査_14条_WG1」に関して >
価格:会員2,000円、一般4,000円(いずれも税込み、送料別)
ご要望の方は、注文フォームにてお申し込みください。
|
|

拡大 >
主な内容[PDF] >
|
『栄養表示と健康強調表示〜世界的な制度の現状〜』
栄養表示と健康強調表示をとりまく制度について、国際的な視点から世界の現状を詳述。国別、地域別に制度を比較し、検証を行うなかで、制度の導入にあたっての課題、さらには健康・栄養政策上の問題はもちろんのこと、考慮される貿易障壁の問題にまで広く言及しています。
価格:会員・一般 2,100円(税込み、送料別)
ご要望の方は、株式会社 日本医療企画(TEL:03-3256-2862)までお問い合わせください。
|
|
|